矯正歯科

当院の矯正歯科

毎月第1土曜日の午前中に矯正歯科治療を行っており、完全予約制です。

矯正歯科を行う理由

見た目の改善を理由に矯正歯科を希望される患者さんが多くいらっしゃいます。もちろん見た目の改善も重要ですが、歯並びが悪いと歯磨きに支障が出てしまい、歯周病・むし歯のリスクが向上してしまいます。
また歯並びが原因による咬み合わせの不調和があり、歯の痛みや破折、顎関節症といったことにつながるケースもあります。

このような理由から、患者さんの口腔内を守るため、当院より矯正歯科治療を提案することがあります。

対応する歯並びについて

当院で行う矯正歯科の治療法

当院では小児から成人まで対応しております。 矯正治療のカウンセリング・精密検査を経た後、患者さんに最適な矯正治療法を提案します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正歯の表面や裏面にワイヤーを装着して歯並びを矯正します。

  • 表側のワイヤー矯正
    オーソドックスな矯正治療法です。
    「目立たないワイヤー」をご希望の方へは、白いワイヤーやクリアなブラケットへの変更も可能です。
  • 裏側のワイヤー矯正
    ワイヤー自体が気になる方へ、歯の裏側にワイヤーを装着する「裏側矯正」にも対応しております。
    歯の裏側にワイヤーを装着するので、表からは見えづらいといったメリットがあります。また裏側矯正は舌側矯正とも呼ばれ、治療後の後戻りの原因ともなる「舌の癖」の改善も期待できます。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

マウスピース矯正ワイヤー矯正よりも気軽に矯正治療を始めたい方へ、マウスピースによる歯並び矯正にも対応しております。
当院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)を導入。患者さんの歯並びに合わせて2種類の装置を使用します。

  • マウスピース型矯正装置(インビザラインGO)
    マウスピース型矯正装置(インビザラインGO)は前歯に特化したマウスピースです。
    大臼歯を動かさないので、対応できる条件は限られますが、矯正の期間や費用が少なくなるといったメリットがあります。
  • マウスピース型矯正装置(インビザライン)
    マウスピース型矯正装置(インビザラインGO)は前歯のみに限られますが、マウスピース型矯正装置(インビザライン)は大臼歯を含む全歯対応のマウスピースです。
    当院では小児用のマウスピース型矯正装置(インビザライン)にも対応しております。

矯正歯科治療の流れ

矯正相談(カウンセリング)

矯正歯科をご検討されていらっしゃる方は、矯正相談へお越し下さい。患者さんのお悩みや疑問をお聞きします。また、矯正歯科治療の必要性や費用についてお話します。

精密検査、診断

実際に患者さんのお口の中を検査します。
口腔内審査、レントゲン撮影、現在の歯並びの型取りを行った上で、治療計画を立案します。

治療計画、治療方法の提案

精密検査の結果を元に立案した治療計画を患者さんに提案します。患者さんの歯並びやご予算に合わせた治療方法、治療の流れを説明します。

治療開始

選択した治療方法にて治療を開始します。

保定期間

矯正治療終了後、保定といって後戻りを防ぐ期間があります。
矯正装置を撤去した後は後戻りしやすい状態なので、リテーナーと呼ばれる装置をつけていただきます。
また、保定期間中も定期的なメンテナンスに取り組んでいただきます。

矯正歯科の費用

デンタルローンによる分割でのお支払いにも対応しています。

内容 料金
検査 初診相談料 ¥2,200
検査料 ¥22,000
診断料 ¥11,000
定期チェックおよび処置料 小児 ¥3,300
定期チェックおよび処置料 成人 ¥4,400
成人矯正 永久歯列 全顎 ¥660,000
永久歯列 部分 ¥220,000
マウスピース型矯正装置(インビザライン) ※全顎 ¥990,000
マウスピース型矯正装置(インビザラインGO) ※前歯 ¥396,000
小児矯正 乳歯列 ¥110,000
混合歯列 ¥330,000
マウスピース型矯正装置(インビザライン) ¥440,000

・当院での治療は全て公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。
※一般的な通院回数:18回〜36回
※一般的な治療期間:18ヶ月〜36ヶ月

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

矯正治療には以下の一般的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※ここで示すリスクや副作用が、必ずしもすべての方に発生するわけではありません。

1、最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。

2、歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。

3、装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

4、治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメインテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

5、歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。

6、ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

7、ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

8、治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

9、治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。

10、様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

11、歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。

12、矯正装置を誤飲する可能性があります。

13、装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

14、装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。

15、装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。

16、あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。

17、治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。

18、矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

(日本矯正歯科学会ホームページより抜粋)

マリーナ歯科クリニックの紹介 マリーナ歯科クリニックBLOG 求人情報